御召御納戸(おめしおなんど)とは灰がかった渋みのある青色。 「御召」は「着ること」の尊敬語で11代徳川家斉が高級ちりめんを愛用したことから その類を「御召」と呼ぶようになり、また「納戸」は衣類などを収める部屋のことで 暗い処の意味から名前を付けられた江戸時代の代表的な色です。
定価:6,600 円(税込)参考価格
|
|||
性別 | 男女兼用 | 用途 | |
---|---|---|---|
骨 | 唐木 | 長さ | 約22cm(7.5寸) |
扇面 | シルク | 骨数 | 42間 |
柄 | 無地 |
0円(税別) | 1本あたり 0円(税別) |
---|
※配送料は全国無料です。
※名入れ代=1本あたり100円(税別)
※名入れ無し扇子販売価格=注文数×1本単価の合計金額です。
※ご注文は10本単位となります。
※異なる商品を複数選び、原稿内容が同じであれば版代はひとつ分となります(版代4,000円)。