扇子とは…
うちわと同じように風を送り、涼むのに用いる道具です。数本から数十本の細長い骨組みを束ねて端の一点(要=かなめ)で固定し、使用する時は開いて可動できます。骨には一般的に和紙が貼られ、展開すると紙を貼られた部分が段々の扇面になります。折りたたむとコンパクトに収めることができますし、持ち運びに便利なのが扇子の特徴です。折りたたみの出来るうちわってことですね。
扇子の開く角度は大体90度から180度の間で、円を三等分した中心角が120度前後のものが主流になっています。
扇子を開いた形は、「扇型(おおぎがた、せんけい)」と呼ばれ、それは幾何学的の用語にもなっています。このような扇子の形状は「末広がり」に通ずる縁起の良いものとされてきました。めでたい席での引き出物として用いられています。
扇子の構造
天 |
扇面の一番上の部分 |
扇面 |
あおぐ時に風を送る部分 |
中骨 |
内側の骨 |
親骨 |
左右外側の一番太い骨 (親骨と中骨を含めて扇骨(せんこつ)と言います。 |
要 |
扇子を開く際に根本でとめるために骨を止めている部分 この要が壊れると扇子としての用をなさなくなるため、最も重要な部分。 「肝心要」の言葉の語源となりました。 |
地紙(じがみ) |
扇子の形に切り取られて、絵や柄がまだ描かれていない白紙の紙。 |
平地(ひらじ) |
絵や柄が描かれた紙。「折り」がされていない平面の状態。 |
地 |
扇子の一番下の部分 |
間数(件数) |
扇骨の本数のこと。 |
中彫り |
中骨に加工された彫り |
中短地 |
通常の扇子より扇面が短いもの。扇骨が少し長く、幅も少し広い。 |
短地 |
中短地よりさらに扇面の長さが短いもの。45間などの高級扇子に多い。 |
白竹 |
骨竹本来の色をそのまま用いた一般的な扇骨 |
唐木 |
石灰などで炊き、こげ茶色にした扇骨。扇子の絵柄や風合いになじみやすい。 |
晒骨 |
竹を漂白して天日に晒すため、白竹よりさらに白く仕上がる。 |
染骨 |
染料と用いて炊いた扇骨。漆やカシューを竹の表面に塗った扇骨。 |
良い扇子の選び方
※ため=扇子作りの仕上げの工程で行われる作業。親骨が先端の部分でしっかり閉じるよう内側へ曲げる。
扇子選びのポイントは、素材の加工にどれだけ手間をかけているかで変わってきます。
地紙と骨の境目、親骨と布地の接着部分、布扇子であれば端などをチェックすることをお勧めします。
扇子の取り扱い
- 新しい扇子は、折り目がなれてくるまで、丁寧に開け閉めを行ってください。
- 開けるときには真横に引っ張り開けないでください。
- 地紙は特に温度や湿度に敏感なため、長期間保管する場合は付属の紙の帯(セメ)をして下さい。
扇子のたしなみ
出来るだけ音をたてずに広げることが、品の良い所作とされています。
音を立てずに、しかも優雅な動きで扇子を広げるためには、"親骨"の側面を上に向け、利き手の親指を要の近くに添えます。もう片方の手を利き手のやや上に添え、その親指を内側におすようにすると、根元から扇が広がり始めます。ある程度ひらいたら両サイドの親骨を両手で持ちなおし、静かにすべての扇面を広げましょう。
この方法で広げると指が扇面に触れないため、扇子の"顔"ともいうこの部分が、汚れずに丈夫に長持ちできます。
暑さからパタパタと忙しなく仰いでいるのを見ると、その動きはより一層暑苦しく見えてしまいます。ゆったりと仰いで優雅な雰囲気を漂わせましょう。
涼しい風を送るだけでなく、香りも楽しむことが出来るもの扇子の楽しさです。
白檀や桧を使用したものは、扇ぐたびほのかに香りが漂います。こうした香りのある木・香木を使った扇子は香りが何年も続きます。
日本は湿度が高いので空気中に香りの粒子がとどまりやすく、香りがとても引き立ちます。
お香と一緒に収納し、香りを移してもいいでしょう。香水をかける方法もありますが、生地が変色しないように注意してください。あまり香りが強すぎるとTPOにそぐわない場合もあります。和やかな香りにとどめておきましょう。
扇子の種類
桧扇
檜扇とは檜(ひのき)の木片を扇形に綴り合わせ、先を絹の糸で編み綴った板扇で、表に金銀箔を散らし、宮中の儀式の際の持ち物として用いられていました。
木簡から発展したと言われています。初めは男性の持ち物でしたが、徐々に女性も檜扇を用い初めました。絵柄は女性らしく、草花、人物などが描かれ、美しい糸を長く垂らしていました。またひな人形の持ち物も檜扇です。
蝙幅扇
檜扇の後に作られ始めた紙扇。竹を扇骨として、片面に紙地を貼った片貼扇です。初めは骨の数も5本くらいの簡単な作りでしたが、扇骨数も次第に増えていきました。その華やかさは、女子用檜扇に勝とも劣らない物であり、男女間の扇交換や宮中で扇を賜る年中行事『扇の拝』の記録も見れます。
絹扇
日本国内で発展した扇子が中国へ輸出され、シルクロードを渡りヨーロッパにまで伝わりました。ヨーロッパの社交界で扇子はアレンジされ、象牙やべっこうを扇骨にして、絹を貼った扇子に発展します。その後、日本へ逆輸入され、日本独自の絹扇子が発展しました。
白檀扇
白檀の木片を重ねた板扇。扇子に透かし彫りや描き絵の装飾を施します。招涼に用いるというより上品な香りを楽しむ持扇です。
能扇
猿楽・能楽などの芸能に用いられるようになって発達した紙扇。扇骨、図柄とも流派による伝統的な約束事が多く見られ、華やかな扇子です。
舞扇
能扇同様に室町時代以降に発展した舞台用の紙扇。舞扇は芸術的工芸品の域にまで達し、飾り扇としても有名です。雲や霞、水などの自然の図柄が多く見られます。
茶席扇
室町時代以降に茶とともに発展し、茶席に用いられる紙扇。
祝儀扇
冠婚葬祭用の扇子。縁起物だけに昔からの約束事があり、男女によって形や図柄にも違いがあります。